禅の祖師 六祖慧能禅師
ホーム
南華禅寺
荒廃していた南華禅寺
慧能の出身
悟境の偈
頓悟と漸悟
弟子の神会
南華禅寺
広東省の韶関近郊曲江に南華禅寺という古刹がある。あまり知られてはいないが実は東南アジア一体からも信者が押し掛け大変なにぎわいである。
昔の名は、曹渓山宝林寺と言って六祖慧能禅師(638~713)が説法を説いた寺院である。慧能は中国禅仏教の祖師として尊ばれていて、日本のすべての禅も皆、慧能の弟子から始まっている。曹洞宗の名は慧能の弟子の流れの洞山和尚(807~869)と曹山和尚(840~901)の名から来ているが、曹山は六祖慧能を慕って曹渓山から名を取っている。
そして一番驚くことは慧能大師の生きている姿そのままの肉身仏が安置されている事である。慧能大師の肉身仏には漆が塗ってあるらしいがミイラと異なり生前の姿を保っている。
内部の写真撮影は禁止になっているが、お寺の入り口では様々なグッズが販売されているので写真は購入できる。フランスにあるヌベール教会の聖ベルナデッタも腐敗せずに生前と同じ姿を保っていると聴かせれ驚ろるく。
南華禅寺では放生池に亀や魚を放流するものがいたり、法要が営まれたり、巨木や、湧き水と、あきる事がない。中国で最も気の場が良いお寺ではないかとも思う。中国全部隅々まで行ったわけではないが、そんな気持ちにさせる場所でもある。慧能大師だけではなく、きっと数多くの高僧の覚醒のバイブレーションが、色濃くこの場所に残っているのだと思う。
祇園精舎にも同じヴァイブレーションを感じた。
また、この近くには温泉が湧いており、すぐ近くには巨大なリゾート温泉ランドも建設されていた。そのうちの何カ所かの温泉に入ったが、貸し切り状態の所へ持って来て、日本とは異なり、男性が付き添い、身体を拭いてパンツまで履かせてくれるので、戸惑いと気恥ずかしさを感じてしまった。
門前には精進料理の店や宿、土産物屋が軒を連ね華やかである。菜食者にとっては居心地が良い。販売しているインスタントラーメンも肉なしである。
荒廃していた南華禅寺
この南華禅寺、今は賑わっているが1930年代、日中戦争の頃までは荒廃していて、無惨な姿をしていた。中国近代仏教中興の祖、虚雲和尚が復興していなければ、今頃どうなっていたかわからない。
中国に大きな傷跡を残した文化大革命は、チベットもそうだったが中国仏教も壊滅的な破壊を被っている。法具や仏像は破壊され、経典は焼かれた。僧侶は強制的に結婚させられ強制労働をさせられた。逆らう僧は拷問され、殺され、寺から追放された。すべての寺院は没収され、工場、軍などの施設にされていた。そのため新しく復興された寺院はコンクリートで味気ない。
慧能の説法を記した「六祖壇経」は、禅語録の大ベストセラーだ。「六祖壇経」を説法したのは大梵寺となっているが、この寺は柳田聖山によると資料が全く無いので、仮託の名ではないかと言われていた。ところが現地で韶関市の地図を購入してみる大梵寺は記載されており、韶関市内に再建されていた。訪れて見ると繁華街の裏通りに、ひっそり立っており、慧能が「六祖壇経」を説法したお寺だと言わなければ、気がつかずに通りすぎてしまう、そんなたたずまいだった。
慧能の出身
六祖慧能の出身地は文化の果つるど田舎で、身分が低く薪を売って暮らす、母子家庭の子どもとされている。学問がなく、文字も読めなかった。ようするに生まれも育ちも良い、金持ちの子どもと全く反対の最低の境遇だったという事だ。
ところがひとたび湖北省黄梅山の五祖弘忍(601~674)の元へ参じれば、米つき小屋で臼を引いたり、薪を割ったりの雑用生活をしただけで、後継者として認められ、座禅修行に励む先輩エリートを尻目に、達磨以来の大事な衣鉢を受け継いでしまう。
風采の上がらぬ無学文盲の米つき男が座禅もしないで出世する。まるで漫画に出てくる様な、痛快なサクセス・ストーリーである。「曹渓大師伝」という中国語の映画も存在するので庶民にも良く知られたストーリーだ。ちなみに映画の慧能はハンサムだ。
悟境の偈
「六祖壇経」のあまりにも有名なハイライトに悟境を偈に託した場面がある。
先輩エリートの代表選手 「神秀 」は、身の丈八尺、容姿端麗、儒教、老荘、仏教を修めた博学秀才、又、長年、まじめに仏道修行した結果、五祖弘忍のおぼえも高く「神秀にわれも及ばぬ」と言わしめた逸材だった。
かたや慧能は背は低く、顔は不細工、何処の馬の骨ともしらぬ地の果ての田舎者、読み書きができない、無知、無学、下働き8ヶ月の米つき男、これでは圧倒的に不利で、神秀とは相手にならない。
神秀の偈
「我が身は悟りの樹、心は明鏡の台のようなもの。
たえず努力して、鏡を磨いて
塵埃を残してはならぬ。」
慧能は読み書きが出来ないので誰かに読んでもらって、自分の偈を書いてもらった。
慧能の偈(敦煌版)
「悟りに樹などはない。
明鏡もまた台はない。
仏性は常に清らかだ。 (敦煌版以外の偈は本来無一物)
どこにも塵埃の付きようがない。」
これを読んだ師匠の弘忍は、達磨から恵可に伝えられたインド・ベナレス伝来の袈裟を慧能に与え、これが知られると殺されるからと、その日のうちに揚子江を越えて、南に逃がした。五祖弘忍はその三日後に亡くなったと言う。
ところで、あまりにも都合のよい話なので、昔からこれは創作ではないかと疑われたようだ。今世紀初頭に敦煌から多量の文献が発見され、その中に一番古い六祖壇経も見つかった。それにより、この部分は後世の脚色ではないかとされている。
頓悟と漸悟
本覚と始覚という言葉は「大乗起信論」から来てるとされる。人は生まれながら仏性を持っているのが本覚。仏性は持っているのだが煩悩に覆われているので、次第に取り除いて悟りに到達する事を始覚と言う。
昔から、名僧、高僧と言われるひとも「生まれながら、悟っているならなぜ修行するのか?」という問題を抱えていたようだ。
六祖壇経にでてくる神秀は慧能を引き立てる悪役になっているけれど、後に唐の都で、並ぶ者のない天下の名僧として王室、貴族、庶民にいたるまで厚い帰依を、受けている。
弟子の神会
後に神秀亡きあと、慧能の弟子の神会が、神秀の北宗禅の教え「煩悩の塵を払って、心の清浄と汚染の二つを内観して、瞑想の方便によって、大乗の真理に到達する」を漸悟だとレッテルを張って、攻撃をしかける。
神会の言葉
「古来の祖師たちのうち一人として、心を凝らして瞑想し、心を落ちつけて静けさを保ち、心をかまえて外界を統一し、心をおさめて内に悟りをもとめたものはありません。」
神会は神秀の北宗禅の修行方法を否定する。
「あらゆる、善きものと、悪しきものとを、けっして差別してはならぬ、瞑想して心を凝らすことにとらはれてはならぬ。心で心をじっと視つめたりしてはいけない。もしも心をじっと視つめつづけるなら、君たちの心は心を視つめるというとらわれにおちいる。そうゆう瞑想を用いてはならぬ。また視線を垂れて下に向けてはならぬ、そんな事をすれば視線を垂れるというとらわれにおちる。用いてはならぬ。また、ことさら意識して、心を内におさめてもならず、外に向って遠近を見てもならない。すべて用いてはならぬ。経典にいう、『内観せぬことが悟りである。なぜなら、そこには記憶というものがないから』と。つまり、自己の心そのものは、もともと空寂なのである」
神会は段階的な悟り漸悟を認めない。そして「念いがおこらぬことを座ととし、自己の本性を見きわめることを禅とする」「直ちに見性を了ぜよ」と頓悟の立場を強調する。
どうして神会が北宗禅を攻撃するのかと思っていたが、、北宗が慧能の遺体を傷つけ、頭を盗んだり、碑文を削って北宗禅が正しい系統のように、たびたび改ざんされた事があったからだと主張する神会の記録が敦煌で見つかっている。
「敦煌神会文献」には慧能大師の首を盗んだの者の名前「張行昌」まで記されている。
この神会の攻撃は功をそうしたのか栄華をほこった北宗禅はチベットで行われたサムエィの宗論のあとやがて姿を消してしまう。
ところで神会の禅の流れはどうなるかと言えばこちらも続かず。六祖慧能の別な流れ、馬祖の法灯が今日まで継続した。
参考文献
世界の名著 18 禅語録 柳田聖山 中央公論社
神会の語録 禅文化研究所
神会-敦煌文献と初期の禅宗史 小川 隆 臨川書店
慧能 田中良昭 臨川書店
慧能 古田紹欽 大蔵出版
韶州曹渓山六祖師壇経 鈴木大拙 岩波書店
禅の語録〈4〉六祖壇経 中川孝 筑摩書房
無の探求「中国禅」仏教の思想〈7〉 角川文庫ソフィア
初期禅宗史書の研究 柳田聖山 法蔵館
禅家語録 柳田聖山 筑摩書房
ホーム
南華禅寺
荒廃していた南華禅寺
慧能の出身
悟境の偈
頓悟と漸悟
弟子の神会
|